ラベル 自炊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自炊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月25日土曜日

3日目 ウィーン コンサート

宿に戻ってビールで一息。地元のビールを飲むのも旅の楽しみ。

 

気温が高いだけにあっという間にビールの温度が上がってきます。

 

朝作っていたサンドイッチは夜に回すことにして

買ってきたランプステーキを下ごしらえしてお昼はステーキにすることにしました。

腰痛で立っているのもきつくなっていても、料理を始めるとやる気が出てきます。



おつまみに出していたミックスナッツ、私が料理をしている間に殆ど食べられていた…(泣)

ステーキ肉に塩コショウを振って焼き最後にジュッとしょうゆを掛けて焼きました。

自炊が出来るとサラダもいつものように沢山食べられるし、

油っこくなく料理が出来るのでヘルシーです。

食後は夜のコンサートに備えてお昼寝。



ヨーロッパは天井が高くて広々とした開放感があっていいですね。

 

熱い空気をかき混ぜるような感じではありましたが、扇風機を調達してくれたことで

この宿に対する私の印象がかなりアップしました。



暑くて寝られないかと思いましたが少しは休めました。

再び町中へ向かいます。

世界で水道水が飲める国は15カ国とか13カ国とか書かれていますが、

オーストリアも水道水に関しては誇りを持っています。

写真にもありますが、「Viena Water」というのが時々見掛けられます。

ウィーンの水は、厳しい規制の元オーストリアアルプスの山々から

約36時間後には運ばれているそうです。

自分の持っているペットボトルにリフィルしている人、

頭からその水を掛けて涼をとる人と様々です。

オーストリア国会議事堂 Parlament
 
 

19世紀の皇帝フランツ ヨーゼフ I 世の時代に建てられたオーストリアの国会議事堂。

 

ウィーン市庁舎 (新市庁舎) Rathaus
ウィーン市庁舎前に立ち並ぶ屋台
スタンドバー
20を超えるインターナショナルな屋台
オーストリアの生ビール専門店
 

ウィーン市庁舎 (新市庁舎) Rathaus前では毎年フィルムフェスティバルが開かれます。

会場は市庁舎前の広場。クラシックコンサート、オペラ、オペレッタ、ダンスなど

多彩な映画が上映されます。しかも入場は無料。

スケジュールや上演内容を予め下調べして日程を組むといいですね。


座席は前の方がこのようなちょっとしたクッション性のあるシート、後方はフラットでした。

300㎡もの巨大スクリーン
背景はゴシック建築の荘厳な市庁舎。臨場感たっぷりの上演が楽しるそうです。

 

ドリンクを飲みながら鑑賞できる席もあります。早めに席取りが出来るのでしょうか。

何やら白いドレスのご一行さま。

ペーター教会 St. Peter's Church へ。コンサートの時間です。

入り口は教会の正面を向かって右側にある別の所。ちょっと分かりにくかったです。


階段を下りて地下へ。コンサート会場はこちらです。

暑い1日でしたが、地下に入ると過ごしやすい気温でした。

こじんまりとしたコンサート会場
ステージ
A,B席あり、安い方を申し出たら10€高いA席(本来39€)の席のチケットにしてくれた。
20:00-21:00の約1時間の演奏
モーツァルトのレクイエム、アイネ・クライネ・ナハトムジーク、ビバルディ の四季、

ベートーベンのロンド・ア・カプリッチョ(Rondo a capriccio)、

シューベルトの死と乙女(der tod und das madchen)、

バッハのG線上のアリア(air on the G string)など、

私のような素人でも一度は聞いたことのある曲目でした。

鑑賞当日にチケットも購入出来、気楽にカジュアルな洋服で行けたのも良かったです。


管弦楽のコンサートの後は同じ建物内であるペーター教会で開かれている

パイプオルガンの無料コンサートを聞きました。

時間が少しダブっていましたが教会内に入り、途中から聞くことが出来ました。


 

 

 

宿の最寄り駅に戻ってきたたのが21:55。

日本を出発する前から予め調べていたメルビッシュで開かれる湖上オペレッタは

あいにく天気が悪くなってきていたので行くのを断念しました。

場所が遠いのとオペレッタ終了の時間が遅く、戻ってくるのも大変だったと思います。



ある古い映画を先日見た際、オペレッタが出ていたのを見たのですが、

そこに出ていた観客の方々は皆正装でした。
(何の映画だったかな?また思い出したら書き足します。)

カジュアルな服で行けるコンサートでよかったです。

3日目 旅行中のランチの定番

旅行中は毎朝お昼用の用意していたサンドイッチ。

オーストリアのパンはかためのものが多かったです。


ハムとハーブ入りクリームチーズ、自分の好きなものを入れて簡単に作ります。

サーモンとクリームチーズも定番
ラップは日本の品質はぴか一。
スティック野菜も毎度の様に用意しました。

この写真を見て、かつて私と一緒に旅行をしていた息子が

「懐かしいな~」と一言。

セルフケータリングの宿に泊まる旅行をするスタイルになり、

全然代わり映えしない内容なのですが、サンドイッチがランチの定番です。

2015年7月24日金曜日

2日目 キッチン付きの宿は部屋で食べるのが楽

朝、出掛けに宿のオーナーさんのメールボックスに一言メッセージを残していきました。

「扇風機があったら貸してください。」

猛暑の中、扇風機の存在は大きい。
宿に戻り、部屋の鍵を開けて中に入るとテーブルの上に扇風機が置かれていました。

今回滞在期間中に宿のオーナーさんと会う事は一度もなかったのですが、

言ってみるものですね。

室内にある暑い空気をかき混ぜるだけだったとしても、風があるないでは大きく違います。


主人は私がメッセージを走り書きをしていた時、

「何を書いているんだろう?」くらいに思っていたそうです。

宿に戻った際、鍵を開けようとした時鍵の掛け具合が違うのに何やら異変を感じ、

部屋に入ってこの扇風機が置かれているのを見て、

私が朝書いていたメッセージの事を思い出して気が付いたようです。

この気候の為に用意されたのか、新しかったです。

暑い中の調理なので簡単に出来るものを自炊。

みずみずしいサラダもビールも進みます。

ブルーベリーも葉っぱが入っていて新鮮そう。
ヨーグルトと一緒に、さっぱりデザートでいただきました。
狭いキッチンなのでろくに調理が出来はしないのですが、やはり自室で飲食できるのは楽です。